運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-05-16 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

常備消防拡充とまちまして、一般消防器具の設備拡充、これに力を注ぎますとともに、大都市におけるところの火災あるいは大きな山林火災等に対する今後の対策もぜひともやらなければならない。本年度わずかながらもその方向にも口火を出させていただくような予算を獲得した次第でございます。いま御指摘のとおりの姿でございますが、今後とも予算充実のためには努力をいたしてまいりたい、かように考えております。

渡海元三郎

1970-03-12 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

したがいまして、年々ふえる火災による被害を減少せしめるために、私は待遇改善による消防署員の確保、それから増強及び化学消防体制強化をはかるとともに、一般消防施設に対する補助拡大保安規制強化など、総合的な消防対策の推進を行なっていかなければならないと思いますが、これにつきましてのお考えを伺いたいと思います。

阿部憲一

1967-07-18 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

一、消防施設に対する目的税創設等市町村自主財源増強化学車消防艇ヘリコプター等科学消防施設及び弱小市町村一般消防施設に対する国庫補助金増額並びに起債ワク拡大及び損保債利率の大幅な引き下げについて特段の措置を講ずること。 二、消防常備化広域化を促進するため、消防本部署必置市町村指定範囲拡大するとともに、共同処理方式活用をはかること。

奥野誠亮

1967-07-18 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

一、消防施設に対する目的税創設等市町村自主財源増強化学車消防艇ヘリコプター等科学消防施設および弱小市町村一般消防施設に対する国庫補助金増額並びに起債枠拡大および損保債利率の大巾な引下げについて特段の措置を講ずること。 二、消防常備化広域化を促進するため、消防本部署必置市町村指定範囲拡大するとともに、共同処理方式活用をはかること。

亀山孝一

1967-07-14 第55回国会 衆議院 地方行政委員会消防に関する小委員会 第7号

一、消防施設に対する目的税創設等市町村自主財源増強化学車消防艇ヘリコプター等科学消防施設および弱小市町村一般消防施設に対する国庫補助金増額並びに起債枠拡大および損保債利率の大幅な引下げについて特段の措置を講ずること。  二、消防常備化広域化を促進するため、消防本部署必置市町村指定範囲拡大するとともに、共同処理方式活用をはかること。  

越村安太郎

1967-05-16 第55回国会 衆議院 地方行政委員会消防に関する小委員会 第1号

特に都市部におきましては、最近における危険物施設石油コンビナート、超高層ビル地下街等増加に対処いたしまして、科学消防力充実をはかる必要がございまするし、さらに地方都市離島、農山村におきましては、先ほども申し上げましたように、一段と一般消防施設増加をはかることが急務であると考えておるのでございます。  第三は、救急業務拡充でございます。

佐久間彊

1966-12-19 第53回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

二、消防施設整備強化   (一) 現行消防施設整備計画を改定し、市町村一般消防力を緊急に整備すること。   (二) 化学車、はしご車、消防艇等科学消防力増強をはかること。   (三) 離島における消防施設計画的に整備強化すること。   (四) 石油化学コンビナート地区所在の府県に化学消火剤を備蓄すること。   (五) 国、都道府県間の消防災害無線網拡充をはかること。   

大西正男

1966-10-07 第52回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

したがって消防庁として、火災に対する消防団員教育は非常に徹底しているようでありますが、水防という面においてのいわゆる一般消防団員自治体消防団員に対する教育指導というような面をどういうふうにやっておられるか、また、そのための予算措置等はどんなふうになっておるか、ひとつ御説明を願いたいと思います。

亀岡高夫

1965-04-28 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

細谷委員 ちょうどいま一般消防力の整備ということに関連する七億円の予算について話が出ましたから、少し突っ込んだお尋ねをしたいのですが、昨年の予算編成にあたっては、一昨年の暮れに出ました補助金等合理化審議会の答申に基づいて、こういうものは本来市町村がやるべきだということで昨年は七億という予算がついたのでありますけれども、四十年度は五億円にするのだ、来年四十一年度は三億円にするのだ、大体こういう前提で

細谷治嘉

1963-02-19 第43回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

従って消防吏員というものがだんだん多くなって、最近は四万以上にも上っておるということでございますが、その反面また常設消防以外の一般消防というものが、だんだん減少の傾向を示しておる。これも否定することのできない事実であります。そこで私どもよく聞くのでありますが、消防本部消防署というものがある。あの消防署などに勤めている吏員はやはり一定の待遇を受けておるわけであります。

前田義雄

1961-03-16 第38回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

鍋島直紹君 最後に一言、実は自治省に意見を申し上げましてお答えをいただきたいのですけれども、先ほど加瀬委員の御質問の中に、常設消防拡充強化、あるいは一般消防施設強化ということについて、消防庁として全国的に現実に基礎を置いて、五カ年計画とか三カ年計画とかという、実際この程度は最低限必要だというはっきりした計画というものが何かあるのやらないのやら、明確化を欠いていたように思うのです。

鍋島直紹

1959-02-26 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

○鈴木(琢)政府委員 一般消防団員教養重大性は全く御指摘の通りでございまして、私どもも、その教養程度についてはいろいろ腐心して参っているのでございます。消防団教養で一番困難なる問題は、何と申しましてもそれぞれ家業に励んでおる方たちでありますので、長い期間うちを離れて学校なり教養機関に入って教養を受けるということは、非常に困難な事情にあるということでございます。

鈴木琢二

1955-06-09 第22回国会 衆議院 建設委員会 第19号

こういう点から、私どもは至急に法律を改正して、ぜひそういう方には、やはり普通の一般消防団員の受ける補償費と同額のものを支給するようにいたしたいというので、この公務災害補償の第六条の二として、今度新設をいたしたわけでございます。全体の件数については、昨年のはそういう状況でございます。二十六年から二十八年までの三カ年間の統計になっておりますが、統計では、二十九人の死亡者を出しております。

米田正文

  • 1